床材の違いで変わる住環境

床材にはさまざまな種類があります。一般的な住宅ではカラーフロアーや無垢材のフローリングなどが選択肢として挙げられます。多くの住宅会社が提供するのは、見た目や価格を重視したカラーフロアーです。この床材は、ベニヤの上にプリントシートを貼ったもので、デザインは豊富ですが、床材としての効能はほとんど期待できません。そのため、見た目や予算を優先する方には適しているかもしれません。

一方で、無垢材のフローリングも選択肢にありますが、市場に出回っている多くの無垢材は機械乾燥されています。木材を高温で乾燥させると、木の細胞が壊れ、本来持っている成分や効能が失われることがあります。これは、野菜を高温で加熱すると栄養素が失われるのと同様です。木材も自然の素材であり、その成分を最大限に活かすには、自然乾燥が最も効果的です。

特に、もみの木の家では、自然乾燥されたもみの木の床材が使用されています。もみの木は、空気環境を良好に保ち、抗菌効果や消臭効果を発揮する優れた特性を持っています。さらに、血行促進やリラックス効果もあり、家族の健康に寄与する床材として最適です。特に、床付近の空気は赤ちゃんやペットに直接影響を与えるため、その質は重要です。床から温まった空気は人の口元まで運ばれるため、健康への影響を考えると、床材の選択が非常に大切であることがわかります。

機械乾燥された無垢材は、表面が塗装されていることが多く、木が「呼吸」しにくくなります。これにより、木材本来の効果が失われ、せっかくの無垢材を選んだ意味が薄れてしまいます。そのため、もみの木の家では、自然乾燥されたもみの木を使用し、その成分や効能を最大限に引き出しています。

床材を選ぶ際は、単に見た目や価格だけでなく、どのように乾燥されているかを確認することが大切です。自然乾燥された木材を使うことで、健康的で快適な住環境を実現できるのです。

和才建設は、家族の健康を守る家づくりのお手伝いをいたします。
福岡県京築(築上(吉富町、上毛町)、豊前、行橋)、
大分県北部(中津、宇佐、豊後高田)を拠点にしています。
上記エリア以外の方でもお気軽にお問合せ下さい。

関連記事

  1. ダニの繁殖抑制にも効果的です

  2. 自然乾燥されたもみの木の力

  3. シックハウスを防ぐ空気清浄効果

  4. 秋花粉をブロック!もみの木がもたらす快適空間

  5. 加湿器がいらない住まい

  6. もみの木で結露・カビ防止

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。