新しい年に考える住環境

新年あけましておめでとうございます。本年も健康的で快適な住環境を提供する「もみの木の家」の魅力を皆さまにお伝えしてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

家の空気環境は、住む人の健康に大きな影響を与えます。
「もみの木の家」が提供する空間は、空気の質が一般的な住宅とは全く異なります。
なぜなら、多くの住宅で使用されるビニールクロスには水銀やカドミウム、ヒ素などの有害物質が含まれており、これらが揮発して空気中に放出されるからです。
これらの化学物質は室内で体内に吸収され蓄積し、健康に悪影響を与える可能性があります。

日本ではシックハウス対策として24時間換気が義務化されていますが、完全に化学物質を取り除くことは難しく、特に子どもやペットなど、空気の重さで低い位置に集まる有害物質の影響を受けやすい存在にとって大きなリスクとなります。

一方で、「無垢材=安全」というわけではありません。無垢材の中には天然由来の化学物質が放散されるものがあり、場合によってはビニールクロスよりも高濃度の物質が発生することが分かっています。この点で、「もみの木の家」で使用されるもみの木の内装材は、これらの問題を解消する理想的な選択肢です。

もみの木は自然乾燥で仕上げられ、その過程で木が本来持つ抗菌・消臭・空気浄化の力を維持しています。これにより、室内の空気を清浄化し、湿度を調整してカビやダニの発生を抑える効果があります。さらに、もみの木の空間は、健康に配慮した快適な暮らしをサポートするため、多くの住人から高く評価されています。

一度「もみの木の家」の快適さを体験すると、他の家で生活することが難しいという声も多く聞かれます。それほど空気環境がもたらす影響は大きく、住む人の体調や生活の質に直結します。もみの木の家は、健康と快適さを両立する住まいの理想形と言えるでしょう。

新しい年の始まりに、住環境の改善を考えてみませんか?「もみの木の家」は、健康的で快適な住まいを目指す皆様に最適な選択肢です。本年も皆様の暮らしに寄り添い、豊かさをお届けできるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

和才建設は、家族の健康を守る家づくりのお手伝いをいたします。
福岡県京築(築上(吉富町、上毛町)、豊前、行橋)、
大分県北部(中津、宇佐、豊後高田)を拠点にしています。
上記エリア以外の方でもお気軽にお問合せ下さい。

関連記事

  1. 秋花粉をブロック!もみの木がもたらす快適空間

  2. 空気環境にもこだわりを

  3. 健康な暮らしは空気から

  4. 木が香る瞬間を楽しむ!

  5. 加湿器がいらない住まい

  6. 床材の違いで変わる住環境

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。