健康を支える住まい「もみの木の家」

やさしい肌触りが魅力のもみの木ですが、その価値は健康を支える特性にも表れています。内装材として使用されるもみの木は、香り成分フィトンチッドに含まれる「ボルニルアセテート」という物質の働きによって、空気中のウイルスを減少させる抗菌効果や化膿防止効果があり、室内の空気環境を清潔に保ちます。

また、この成分は呼吸器系をサポートする作用を持ち、ドイツでは風邪薬や喘息薬、入浴剤に活用されています。もみの木の家では、床を濡れた足で歩いたり水拭きをすることで成分が揮発し、自然に空間に広がって快適な環境を作り出します。

さらに、もみの木の香りは安眠効果があることでも知られ、深い眠りを促すことで体力の回復を助け、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。

その上、もみの木の調湿効果によって室内の湿度が快適に保たれ、ダニやカビの発生を抑えるほか、冬場の部屋干しでも洗濯物が乾きやすく、生乾き臭を防ぐ点も大きな利点です。このように、もみの木の家は快適で清潔な空間を提供し、体調を崩した時の回復をサポートするだけでなく、日々の暮らしに安心感と健康をもたらす住まいです。

和才建設は、家族の健康を守る家づくりのお手伝いをいたします。
福岡県京築(築上(吉富町、上毛町)、豊前、行橋)、
大分県北部(中津、宇佐、豊後高田)を拠点にしています。
上記エリア以外の方でもお気軽にお問合せ下さい。

関連記事

  1. 花粉症でも安心!もみの木の家の秘密

  2. 木が香る瞬間を楽しむ!

  3. ダニが増えない住環境の秘密

  4. シックハウスを防ぐ空気清浄効果

  5. 残暑も快適に過ごせる秘密

  6. 黄砂でも気にせず洗濯できます

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。