私たちの身の回りには、化学合成物質があふれています。
食品、衣類、薬、農薬、殺虫剤、車、洗剤、化粧品、家電製品、塗料、接着剤、さらには住宅まで。今では、化学合成物質が含まれていないものを探す方が難しいほどです。
「少量なら問題ない」と言われていますが、人によってはわずかな量でも影響を受けることがあります。そのため、どの程度が「少量」なのかを判断するのは非常に難しい問題です。
化学合成物質の中には、環境や人体に悪影響を与えることが指摘されているものもあります。その代表例のひとつが、空気汚染物質である「ホルムアルデヒド」です。
ホルムアルデヒドは防腐剤などに含まれる強い毒性を持つ成分です。これを液体にすると、理科室にあった標本が漬けられていたホルマリン溶液となります。ホルマリンが肌に触れると、刺激や炎症を引き起こします。
ホルムアルデヒドは気体として空気中に拡散し、高濃度になると、咳や鼻水、喉の乾燥、目の刺激、めまい、頭痛などの症状を引き起こします。
特に、1980年代から1990年代にかけて、ホルムアルデヒドを含む建材を使用した住宅や公共施設が多数建設され、それによる健康被害が問題となりました。そのため、2003年には24時間換気設備の設置が義務化され、2015年には建材に含まれるホルムアルデヒドの使用濃度に厳しい規制が設けられました。
しかし、規制されていないものも依然として存在します。例えば、タンスや家具、防虫剤、芳香剤などには、ホルムアルデヒドが含まれている可能性があります。実際、家具を購入した際に健康被害が発生する事例も少なくありません。
では、「もみの木の家」の家具は何で作られているのでしょうか?
その名のとおり、「もみの木」です。
下駄箱、ウォークインクローゼット、カップボードなどに使用されるもみの木は、自然乾燥させた柾目(まさめ)材を用いています。
もみの木の優れた点は以下のとおりです。
- ホルムアルデヒドを除去する
- 悪臭を分解する
- 調湿機能がある
スギやヒノキのような強い香りはありませんが、これらの特性が発揮されるため、快適な住環境を実現できます。
さらに、もみの木は家具だけでなく、家全体にも使用されます。そのため、有害物質を含む製品の持ち込みを減らす役割も果たします。
もみの木を内装材として使用した部屋では、タバコの臭いが消えたり、トイレの臭いが軽減されたりすることが報告されています。これは、もみの木の家に住む人々が実際に体験していることです。
室内環境は、家の内装材によって大きく左右されます。良い環境を選ぶのも、悪い環境を選ぶのも、すべて自分次第です。
例えば、1日12時間を家で過ごすとすると、年間で4,380時間、30年間では131,400時間にもなります。これは、1時間で500mlのペットボトル900本分の空気を吸うと考えると、膨大な量になります。
日々吸い続ける空気だからこそ、住環境は慎重に選びたいものです。自分の健康を守るために、安心できる家を選ぶことが大切なのです。
和才建設は、家族の健康を守る家づくりのお手伝いをいたします。
福岡県京築(築上(吉富町、上毛町)、豊前、行橋)、
大分県北部(中津、宇佐、豊後高田)を拠点にしています。
上記エリア以外の方でもお気軽にお問合せ下さい。