吹き抜けと断熱

「吹き抜けのある家にしたい!」

明るくて開放的な吹き抜けは人気の高いつくりですが、
快適な吹き抜けを作るには、
断熱性能をしっかりと考えておく必要があります。

空気には、温かい空気は上に、
冷たい空気は下にたまるという性質があります。

低断熱の家で吹き抜けを作ると、
寒い冬の日に1階で暖房を焚いても、
その熱気は吹き抜けを通じてすべて2階に上がってしまいます。
2階は快適でしょうが1階は極寒。
逆に夏場は熱気が上に上がるので涼しいかもしれません。

高断熱仕様の家であれば、吹き抜けは問題ありません。
リビング吹き抜けと階段の組み合わせで、
空気の循環を考えることもできます。

たとえば、南側にリビング、北側に階段を設けた場合。

夏は日差しが窓に当たり、南の吹き抜けで上昇気流が起こります。
すると冷たい空気は階段を下りていき、
吹き抜けと階段で大きな気流ができることになります。
これを利用して全館冷房が可能に!

冬はその逆です。

窓から冷気が入るので、重たい空気が吹き抜けの窓に沿って落ちていきます。
逆にある階段からは温かい空気が昇り、
そこで気流が生じて全館暖房になります。

平屋でも、屋根の形状を工夫することで吹き抜けを作ることができます。

もう一点、注意が必要なのが耐震性です。

広く高い空間を作るということは、壁や床がなくなるため、
建物の構造的な弱さに繋がることも考えられます。
地震の揺れや台風の強風時、吹き抜けは大きく変形します。
吹き抜けを作るには、耐震性能と窓そのものの強度にも配慮する必要があります。

もみの木の家は、もみの木自体がほどよく光を反射するため、
窓が小さくても明るい空間をつくることができます。
また、一度床や壁が温められたり冷やされたりすると、
もみの木の蓄熱効果で、床、壁の温度変化が少なくなるので、
高い省エネ効果があります。

和才建設では、もみの木の効能と設計や設備の工夫で
快適な住まいづくりのお手伝いをいたします。

関連記事

  1. アレルギー症状が緩和できる家

  2. もみの木の家の床そうじ

  3. 地鎮祭

  4. 車の嫌な臭いも解決できます!

  5. おうち時間を心地よくするインテリアと空間

  6. 痛めつけるほど効果的です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。