除湿器は不要です。

今年は早めの梅雨の時期を迎えましたね。

湿気対策に、除湿器を使用するのが一般的だと思いますし、多くの方が湿気の多い季節は使用していると思います。

しかし、もみの木の家では、除湿器は一切必要ありません。

もみの木の特徴の一つに、湿気を吸ったり吐いたりする調湿効果があります。

天然乾燥されたもみの木は、一年中呼吸をしていて、室内の湿度が高くなると湿気を吸い込んでくれ、逆に乾燥しすぎると水分を吐き出してくれるので、常に室内の湿度を50%から60%でに保ってくれます。

この様な理由から、機械で除湿する必要がなくなります。

実際に、もみの木の家を建てて頂いたお客様からも「梅雨の嫌なジメジメ感がなく快適に過ごせてます」「洗濯物が室内干しでも、本当にしっかり乾きますね」等、ご感想を頂いています。

すぐそこまで梅雨が近づいていますが、年中サラサラの自宅で快適に過ごしたいという方にも、もみの木の家は自信をもってオススメできます。

和才建設は、家族の健康を守る家づくりのお手伝いをいたします。
福岡県京築(築上(吉富町、上毛町)、豊前、行橋)、
大分県北部(中津、宇佐、豊後高田)を拠点にしています。

関連記事

  1. 冬でもぐっすり眠れます。

  2. もみの木の家で災害に備える

  3. 新しい生活様式での暮らしと間取り

  4. 害虫忌避効果

  5. 季節も天気も関係なく家の中で洗濯物が乾きます

  6. もみの木の内装材の効能

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。