木材の調湿能力に関する知識

「木は調湿する」という言葉を一度は耳にしたり目にしたりしたことがあるのではないでしょうか。

この言葉は、雑誌やSNSなどでよく見かけます。

ただし、ご存知でない方もいらっしゃるかもしれません。」

実は、木にはさまざまな種類があり、木の取り方によって調湿する能力が変わるのです。

一般的に使用される木の取り方の一つに「板目」があります。

板目は、タケノコのような模様を持つ木の取り方で、酒樽やしょうゆ樽など、水を貯蔵する容器に使われます。

一方、「柾目」は木の目がまっすぐに並んでいる模様です。

柾目は、寿司桶やご飯のお櫃など、湿気を調節する用途に使われます。

もみの木の家では、柾目の木の取り方を採用しております。

そのため、単に木を使用するだけでなく、湿気を調節する効果があります。

また、木の乾燥方法も湿度調節に影響を与えます。

一般的に使用される木の多くは機械乾燥されており、木の細胞が壊れる可能性があります。

高温で急激に乾燥させると、木の細胞が壊れ、木の特性が損なわれてしまいます。

このため、木の乾燥方法や取り方を考慮することが重要です。

重要なのは、その木が「自然乾燥の柾目材かどうか」を知ることです。

これを知らないと、室内の湿度を調節することができません。

全ての木が「調湿するとは限らない」と記憶しておくとよいでしょう。

和才建設は、家族の健康を守る家づくりのお手伝いをいたします。
福岡県京築(築上(吉富町、上毛町)、豊前、行橋)、
大分県北部(中津、宇佐、豊後高田)を拠点にしています。
上記エリア以外の方でもお気軽にお問合せ下さい。

関連記事

  1. 完成見学会中止のお知らせ!

  2. もみの木の家の加湿方法。

  3. 害虫忌避効果

  4. 材料選択の重要性

  5. もみの木の家の壁紙

  6. 建具ももみの木で。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。